ospt’s diary

研究者×理学療法士×スポーツ

論文執筆

論文の再投稿時に求められる"marked version "、"tracked version"とは?

ジャーナルの担当者から、下記のようなコメントがありました。 -Please include the clean Version of the manuscript and table files along with the marked/tracked version of the main document in the system to help us proceed further. "原稿や表フ…

論文や抄録を見直す時のポイントー校正と校閲ー

自分の書いた文章(論文や抄録)は、発信する前に何度も見直すことが吉です。 なぜなら、誤字脱字や、内容の不備、各パラグラフのつながりなどを確認する必要があるからです。 せっかく丹精込めて書いた文章も、誤字脱字がいくつもあったり、前後のつながり…

論文タイトルのつけかた Descriptive & Informative

論文の読者はまず、どこを見るか?それは「タイトル」です。 タイトルを見て、本文を読むかどうかを判断するといっても過言ではありません。 そのため論文タイトルは、研究の内容または結果が一目で過不足なく伝わるようにする必要があります。 タイトルは大…

論文投稿時に自分の論文や倫理承認番号のブラインドを求められた時の対応

最近、論文を投稿した際に、editorial officeから「あなたの論文 (reference XX)と倫理承認番号をブラインドしてください」と連絡がありました。 方法がわからなかったので問い合わせたところ、該当部分を黒塗りにするか、削除して「* "blinded for review"…

論文執筆でレビュアーと英文校正のコメントが相反した場合にはエディターの判断を仰ぐ

英語表現について、レビュアーからの指摘が英文校正で誤りだと指摘されたことはありますか? 先日アクセプトされた国際誌の査読返答の中で少し混乱したことがあるのでシェアします。 以下の様な文章を書きました。例)「This study showed that muscle weakn…

執筆スキルアップのコツ~文末の動詞の名詞化を防ぐ~

“読み手にとって分かりやすい文章を書く” このような指導を受ける方は多いのではないでしょうか?特に、専門用語や学術用語が多い学術文書では難しい文章になりがちではないでしょうか? 今回は執筆のトレーニングを受けていない方の文章に見られがちな動詞…

姉妹誌への投稿を勧められた時の判断基準

先日、いつか掲載されたいと願うジャーナルにチャレンジしました。 結果は残念ながらリジェクションでした。実力不足を痛感します・・ 今回はリジェクションと同時に、姉妹紙のオープンジャーナルへの投稿を勧められました。 検討し、すぐにその依頼を承諾す…

臨床と研究をつなぐ Think Globally, Act Locally

日々淡々と過ぎやすい業務の中で、大切にしている言葉があります。 それは"Think Globally, Act Locally"という言葉です。 直訳ではグローバルに考え、ローカルに行動する、という意味ですね。 調べた限り出展がわからないのですが、様々な分野で用いられて…

初回投稿時のステータスが with Editorからunder reviewを介さずに decision in processに変わった場合はほぼアウト

昔論文投稿で経験した失敗を報告します ある時、英語論文を投稿し、論文のステータスが「with Editor」に変わりました(エディターに論文が回ったことを意味する。 通常、次のステップは大きく2つ ①査読者が見つかり、ステータスが「under review」に変わる…

初学者のための英語論文執筆―最初は日本語で書き始めた方が良い3つの理由―

英語論文執筆の専門書の多くが、英語と日本語の文法や表現方法の違いを理由に英語から書き始めることを勧めています。しかし、特に初学者*の先生にはおススメできません。 *ここでいう初学者とは、英語の読み書きに慣れてていない方と、論文執筆経験がほと…

研究(計画・分析・論文化)にあたってエビデンステーブルを作成しておいた方がよい4つの理由

エビデンステーブルは、通常システマティックレビューのような研究の一環として作成されるものです。 ですが、研究者個人でエビデンステーブルを作成しておくと、自身の研究計画や論文作成時にとても役立ちます。 作成を勧める理由は下記の4つです。 1.研…

Wordのダブルスペースについて(論文投稿)

英語論文を投稿する時に、行間のダブルスペースを求められます。 実は日本語版のWordでは、デフォルトの設定では英語版よりも広くなっています。そのため、そのままダブルスペース(行間2行)をすると、求められている行間よりも大きくなってしまいます。 本…

κ係数(カッパ係数)の目安

κ係数(カッパ係数)とは、測定の一致度を示す代表的な指標です。 κ係数は0-1の範囲をとり、1で完全な一致となります。 しかし、その間の目安については複数の報告があり悩ましいところです。 見つけられたものを中心にまとめてみました。 Landis [1] の目安…

CorrelationとAssociationの違い

論文を読み書きしているとcorrelationとassociationの解釈と表現に迷うことがあります。 試しに、googleで”correlation association”と検索ワードを入力すると、検索候補に「correlation association differences」と出てきます。気になるのは私だけではない…