ospt’s diary

研究者×理学療法士×スポーツ

論文投稿時に自分の論文や倫理承認番号のブラインドを求められた時の対応

f:id:ospt:20211006184238p:plain

最近、論文を投稿した際に、editorial officeから「あなたの論文 (reference XX)と倫理承認番号をブラインドしてください」と連絡がありました。

 

方法がわからなかったので問い合わせたところ、該当部分を黒塗りにするか、削除して「* "blinded for review"」と記載するように教えていただきました。

 

すべての雑誌でこのような対応なのかはわかりませんが、次回以降はこのように対応しようと思います。

 

Double-blind reviewの雑誌は徹底されているなと感じました。

 

正直なところ、研究手法に重要な自己引用なので、査読者の方に伝わるか心配です。。

論文執筆でレビュアーと英文校正のコメントが相反した場合にはエディターの判断を仰ぐ

f:id:ospt:20210529161815p:plain

英語表現について、レビュアーからの指摘が英文校正で誤りだと指摘されたことはありますか?

先日アクセプトされた国際誌の査読返答の中で少し混乱したことがあるのでシェアします。

以下の様な文章を書きました。
例)「This study showed that muscle weakness persisted for 2 years after surgery 」
査読で、2twoに修正するようにコメントがありました。

 

基本的には査読コメントを反映させることが重要ですので、その通りに修正すると、英文校正では以下のような提案がありました

例)「10以下の数値はスペルアウトしますが、以下の例ではアラビア数字で表記します:単位のある測定値(8kg);時間の単位(4 days, 2 hours);年齢(5 years old);その他の数字を含むリスト(9 dogs, 4 rats)。一般的に、測定単位(年など)に言及する場合にはアラビア数字を使った方が良いでしょう。」

つまり、2のままで良いということです。

 

その他にも、冠詞の"the"をやたらと消す指示があったのですが、校正では英語表現として必要だというコメントがありました。
(個人的にはtheが必要なところをなぜ消すよう指示があったのかわかりませんでした。微妙なニュアンスは日本人には難しいです・・)


「英語的に正しいようですので修正しません」という返答では、当然レビュアーの印象が悪くなります。
かと言って誤った英語が公表されればこちらにも不利益です。

 

そこで、その旨をエディターに相談することにしました。


例)「レビュアーからこのようなコメントいただきました。しかし、英文校正のスペシャリストからは、英語表現のルールとして修正すべきではないという提案がありました。私たちはエディターの判断を仰ぎたいと思います。修正の必要があれば、いつでも修正することができます。」

 

すると、そこの修正は結局不要とのことでアクセプトにいたりました。

 

今回は比較的単純な(?)内容でしたので、このやり取りができたと思いますが、研究の手法や解釈など複雑な部分ではどうなるかわかりません。
1つの参考程度になれば幸いです。


また、判断を仰ぐと言っても丸投げのスタンスは良くないです。修正に応じにくい理由を書いた上で、検討してほしいということを伝えるべきです。

 

英語での数字の表記については他にもルールがありますので、他のページを参考にすると、とても理解が深まります。

執筆スキルアップのコツ~文末の動詞の名詞化を防ぐ~

f:id:ospt:20210522154903p:plain

 
 

“読み手にとって分かりやすい文章を書く”

このような指導を受ける方は多いのではないでしょうか?
特に、専門用語や学術用語が多い学術文書では難しい文章になりがちではないでしょうか?

今回は執筆のトレーニングを受けていない方の文章に見られがちな動詞の名詞化(nominalization)について解説します。

動詞の名詞化とは、動詞で表現できるものを名詞で表現することです。
これではピンとこないかもしれません。

よくみられる例文を挙げます
・~の評価を実施する。
・~の検査を行った。
・~筋の収縮が入る。
・~の手術を遂行した。

これらの例は、1つの動詞で簡潔に表現することができます。
・~を評価する。
・~を検査した。
・~筋が収縮する。
・~を手術した。

これらの例文くらい短ければ、あまり違和感はありません。
しかし、ボリュームのある文章の中でこれらの表現が頻発されると、読み手はとても疲労を感じます。
1つの動詞で完結できる表現は、可能な限り名詞化せずに書いた方がよいですね。

これは英語表現でも全く同じです。英語論文の場合は【トム・ラングの医学論文「執筆・出版・発表」実践ガイド(株シナジー)】を読むと、名詞化について詳しく書かれています。

たったこれだけのことかもしれませんが、意外にも読み手のストレスは相当軽減されます。不要な動詞の名詞化はなるべく避けることをオススメします。

 

*分かりやすさの定義は、その文章が掲載される場面(学術文書、一般向けの書籍、ブログ etc.)によって全く異なりますので、ここでは割愛します。

姉妹誌への投稿を勧められた時の判断基準

f:id:ospt:20210208184043p:plain

先日、いつか掲載されたいと願うジャーナルにチャレンジしました。
結果は残念ながらリジェクションでした。実力不足を痛感します・・
 
今回はリジェクションと同時に、姉妹紙のオープンジャーナルへの投稿を勧められました。
検討し、すぐにその依頼を承諾することに決めました。
 
今回はその時に検討した基準について記録を残しておきます。
 
【投稿料】
オープンジャーナルのほとんどは掲載料が発生します。日本円では20-30万位するのが多い印象です。
研究費や職場予算の有無によって変わると思います。
 
【ジャーナルの質】
投稿先がハゲタカジャーナルだった場合には、研究者としての評価に影響します。そのジャーナルがハゲタカジャーナルでないかの確認が必要でしょう。
今回のジャーナルは、質の高いオープンジャーナルとして認定を受けていることを確認しました。
(その選定については、他のページを参照ください。)
 
【掲載に対する価値観】
インパクトファクター(IF)というものは非常に曖昧な評価基準です。ニッチな分野では単純にIFは高くなりません。
ですので、IFの高さで投稿先を決めるべきではないと私は思います。
これは研究分野や、論文のクオリティーによって検討すべきで、正解はわかりません。
 
ハードルが高すぎるチャレンジをし続けて長期戦になるよりも、少しでも掲載へ近づく方を選ぶという選択もあります。
*ただし、姉妹誌への投稿を勧められたからと言って、掲載率が高まるわけではありません。良い意味で、ちゃんと査読プロセスに入ります。
 
IFが〇点のジャーナルに載った!、というよりも、論文単体としての評価が大事と思います。
早く掲載された方が新規性という面で有利ですし、オープンアクセスでより多くの読者が読んでくれる可能性が高まります。
 
【共著者の理解】
共著者がいる場合には、自分だけの論文ではないので、当然全員の承諾が必要です。
確認の上進めましょう。
 
以上が私の考える姉妹誌への投稿を勧められた場合の判断基準です。
参考程度になれば幸いです。
 
追伸
このブログ執筆時に、8個の原著論文を投稿しています。
その対応のことを考えると、1つでもプロセスが減ることは助かるというという面もあります・・

論文アクセプト~少し焦ったレビュープロセスの経験~

f:id:ospt:20210130115834p:plain

 
先日、論文のアクセプト通知が届きました(ハゲタカではありません)。
 
メールを開く時の緊張感は、いつになっても慣れないと思います。
 
現在は8本の筆頭論文を投稿中で、ステータスを確認しつづける毎日です。
 
今回のレビュープロセスでは少しハラハラする展開でしたので、その経験をシェアします。
 
最初のdecisionが"Major revision"でしたが、修正内容はどれも直ぐに対応可能なもので、感覚的にはminor revisionに近いものでした。
そのため3週間程で、修正ー英文校正を終え、再投稿できました。(submitted to Journal)
その後、ステータスがwith Editorに変わったまではよかったのですが、under reviewを経ずに "Decision in Processing"に変わったのです。
 
初回投稿でこのケースの場合、レビュワーに回らないのでリジェクトになります。
その経験もありましたので、「え、ホンマに・・?」と、焦りました。
その後1週間ステータスが変わらず、どうしたものかと思っていたら、またステータスが"with Editor"に変わり、いよいよ焦りは頂点です。
 
「一体、何が起こっているんだ・・?」
「今度はunder reviewに回るのか・・?」
「内容的にはminor な変更だったから大丈夫だよね・・?」
と色々と思いが巡りました。
 
そしてそこからまた1週間し、昨日無事にアクセプトになりました。 ホっ・・
すでに多くの成果を出されている先生は、このような経験はすでにお持ちかとかと思いますが、ネットで調べても中々出ないので、経験談としてシェアしますね。
 
*一個人が経験したことです。エディターの判断によって採否がきまりますので、全てがこのプロセスになるわけではないことはご了承ください。
 

物理的時間と質的時間

f:id:ospt:20210102203022j:plain

2021年を迎えました。

今年は自分にとっても、皆さまにとっても穏やかな1年になってほしいです。

毎年言っている気がしますが、“今年1年は本当に早かったです。”

1年の時間は同じなのに、です。

 

時間の捉え方は大きく2種類あります。

それは物理的時間(ニュートン時間)と心理的時間ベルクソン時間)です。

 

以下は、僕の大好きな鎌田浩毅先生の著書「成功術 時間の戦略」からの引用です。

 

“時計で計ることができるような客観的な時の流れは、近代物理学の始祖であるアイザック・ニュートンの名にちなんで、物理的時間(ニュートン時間)と呼ばれる。これに対して、人間の生きる密度によって感じかたの異なるような時の流れは心理的時間ベルクソン時間)という。生の哲学を説いたフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの名をとっている。”

 

このようなことは、普段の生活や仕事でも感じることがあります。

例えば同じ1時間であっても、自分にとって楽しい時間や集中している時間はあっという間に感じ、逆の場合には長く感じます(永遠に終わりが来ないのではないかと・・)

 

せっかく同じ1時間を過ごすなら、自分にとって密度の濃い時間を過ごしたいですね。

そうなるように、色々なことにチャレンジしたり、興味を持って能動的に取り組みたいと思った年はじめです。

 

引用

鎌田浩毅. 成功術 時間の戦略 (2010). 文藝春秋 第6刷 P17.

注意*Zipファイルでは、ファイル名を変更できません。

f:id:ospt:20201207173408p:plain

【Zipファイルではファイル名を変更できないですので、展開(解凍)してからファイルを変更しましょう!】
 
そのまんまなのですが、先日の失敗を共有したいと思います。
 
先日業者の方から大量の動画ファイルをいただきました。
Zipファイル形式だったのですが、動画のファイルが数字の番号順だったんです。
 
わかりやすくするためにファイル名を変更しようとしたのですが、メニューにその表示がありませんでした。
僕はデータリテラシーが低いもので、「そうか、大事なファイルだから変更できないようになっているんだな、さすが!」と勘違いし、Excelで対応表を作成しました(結構な時間をかけて)。
 
その後、動画を利用するためにファイルを解凍(展開)したら、普通にファイル名が変更できるようになっていました・・ただ解凍前だったからできなかっただけでした笑
 
しょうもない失敗や不安がなくなるように、シェアしようと思います。僕だけかもしれませんが、もしいらしたら気をつけてください!